場風(ばかぜ)・自風(じかぜ)とは?初心者向けに分かりやすく図解で解説!

初心者さんにとってのマージャン用語の一つに、風(かぜ)があります。

さっきは自風が西だったから~…

とか、

オタ風からポンしてたから、警戒しちゃったわ~

とか。

正直、いまいち何言ってるか分かんないですよね。

でも麻雀の「風」は難しい概念じゃないですし、

自分の手役進行や相手の役への警戒のために「いまの風は何なのか?」を抑えておくことはとっても大事です。

というわけでこのページで「風」についてサクッと理解して、モヤモヤを解消してしまいましょう!

風牌 かぜはいとは

初めに、麻雀の字牌の種類についておさらいです。

字牌には大きく分けて2種類あります。

風牌カゼハイ・フォンパイ三元牌サンゲンパイの2つです。

三元牌の 白 発 中 は、シンプルですよね。いつでも、誰にとっても役牌です。

3つ揃えて刻子コーツを作れば、役が一つ完成します。

一方、風牌の 東 南 西 北 はちょっと話が違います。

自分にとって役牌になったり、ならなかったりします。状況によるんですよね。

では、この「状況による」の「状況」って具体的に何かというと、

いまの【場風】は何か?」と「いまの【自風】は何か?」の2つなのです。

たぬき
管理人
たぬき 管理人

というわけで、場風ばかぜ自風じかぜについてご説明していきます!

場風 ばかぜとは

場風とは、に吹いているのことです☆

犬っころ
犬っころ

全く説明になってないぞコラ

麻雀には「親と子」のルールがあって、常に誰か1人が親で残りの3人は子になります。

親を東家トンチャと呼び、子の3人はそこから反時計回りに南家ナンチャ・西家シャーチャ・北家ペーチャと呼びます。

助手ひよこ
助手ひよこ

この東南西北(トン・ナン・シャー・ペー)の順番は、いつでも不変です!

「こういうもんなんだ」と思って、受け入れてください。

親の移動

子がアガるか、流局時に親(=東家)がノーテンだと親が移動。親は反時計回りに移動していきます。

また親が移動したら、こう。

最後の一人に親が回って、4人全員が一度は親になりました。

東場トンバとは

4人全員に1回目の親が回るまでのこの期間 のことを「東場トンバ」といいます。

場風ばかぜは東」「東風トンプウ」とか言ったりもします。

助手ひよこ
助手ひよこ

ちなみに、東場で終わる対戦ルールのことを「東風戦トンプウセン」といいます。

場風牌ばかぜはい

そしてメッチャ重要なことなのですが、

東場のあいだは 東役牌ヤクハイ(翻牌ファンパイ)となるので、東 を3つ集めると刻子コーツにすると役がつきます(1翻)

このときの 東場風牌ばかぜはいと呼びます。東場の場風牌は 東 。そのままですね。

助手ひよこ
助手ひよこ

東場のあいだは、東家・南家・西家・北家の誰にとっても 東 は役牌です。

東○局

このように、最初の親から始まって4人目の親までの期間を東場というのですが、東場をさらに細かく分類して呼ぶこともあります。

それが、東1局・東2局・東3局・東4局 という呼び方です。

  • 東1局・・・一人目が1回目の親のとき
  • 東2局・・・二人目が1回目の親のとき
  • 東3局・・・三人目が1回目の親のとき
  • 東4局・・・四人目が1回目の親のとき

ななチキ……Lチキ…!!!!

…はい。

東○局という呼び方は、麻雀会話でもよく出てきますし、麻雀の解説動画や本にも頻出です。

パッとイメージできるように慣れましょう。

起家 チーチャ・起家マーク

最初に親になった人を起家チーチャと呼び、起家の場所の右端には起家マーク 起家マーク が置かれます。

麻雀をしていると次第に白熱して、誰が起家だったかすぐには思い出せないことが多いです。

でも起家マークがあれば、パッと見で起家が誰だったかが分かります。

そして起家がわかれば、「今東何局か?」とか「オーラスまであと何局か?」が瞬時に分かるわけです。

たとえばこの状況。

今の親は起家の位置から数えて 1、2、3 なので「東3局」とわかります。

また、南入ナンニュウ(←詳しくは後述します)するときに、起家マークをひっくり返します。

そうすると、南の文字が見えるようになるので、「今は南場だ」と一目で分かります。

南入 ナンニュウ・南場 ナンバ

東4局で親が流れると、親の順番が起家にまた回ってきます。

そのタイミングで、場の風が東から南へ変わります。つまり、南場ナンバになるわけです。

東場から南場に入ることを「南入ナンニュウ」と言い、南入の際には起家が起家マークをひっくり返します。

南場は東場と同じように、4人全員に2回目の親が回ってくるまで続きます。

南場の場風牌は 南 なので、南 を3つ集めて刻子コーツにすると役がつきます。

助手ひよこ
助手ひよこ

東場のときの 東 と同じ扱いですね。

なお、南場に入ったら 東 は場風牌ではなくなります。東 が自風牌(← 後述)でないかぎり、刻子にしても役はつきません。

もう南場なのに気分は東場のままだから、勢いで 東 をイチ鳴きでポン!

その直後に気づいて「なんだと・・・」と後悔。結構あるあるだと思います。

南○局

南○局の数え方は東場とまったく同様です。

  • 南1局・・・起家が2回目の親のとき
  • 南2局・・・二人目が2回目の親のとき
  • 南3局・・・三人目が2回目の親のとき
  • 南4局・・・四人目が2回目の親のとき

西場・北場は?

東場 → 南場 とくれば、次は西場ですよね。が、普通は南場で終了します。

この南場で終わる対戦形式は「東南戦トンナンセン」や「半荘ハンチャン」と呼ばれます。

もう1つ一般的なのが東風戦トンプウセンで、東場で終わる対戦形式です。

ちなみに、東南戦で西場に入ったり東風戦で南場に入ったりすることが稀にあります。

トップの人の点数が基準(30,000点など)を下回る場合、南4局(東4局)で終了せずに西入(南入)。

その場合は、誰かが30,000点を超えるまで続行されます。

西場でも場風の考え方は東場・南場と同じで、場風牌は 西 になります。

いったんココまでの内容をまとめてみます。

  • 東家=親、南家・西家・北家=子
  • 親は反時計周りで順番に回る
  • 4人全員に1回目の親が回るまでの期間=東場
  • 東場の場風牌= 東
  • 最初の親(=起家)に2回目の親が回ってきたときから、南場
  • 南場の場風牌= 南
  • 通常は南4局でゲーム終了=東南戦(半荘)

自風じかぜとは

つぎは、自風じかぜについてです。

自風は読んで字のごとく、自分の風のことです。

犬っころ
犬っころ

いや、だから説明な。

東家は「東」家なので、自分の風は「東」。

南家は「南」家なので、自分の風は「南」。

つまり、そういうことです。

犬っころ
犬っころ

いや、分かるけどさ。なんか説明がムカつくんですよね

そして、自分の風(=自風)の牌のことを自風牌じかぜはいといい、3つ集めて刻子コーツにすると役がつきます(1翻ファン)。

つまり自風牌は、東家= 東 、南家= 南 、西家= 西 、北家= 北 です。そのまんまですね。

重要なのは、自風は場風とは切り離されているので、場風が何であろうと関係ないということです。。

たとえば、東場でも南家にとって 南 は自風牌なので、3つ集めれば役になります。

このアガリは「南・混一色ホンイツ・赤1」で7,700点(or 切上げで満貫8,000点)となります。

南がなかったら「混一色・赤1」で3,900点ですから、その差は大きいですよね。

配牌直後の第一打でよく考えずに 南 を切ってしまい、あとから「あ、役牌だった~」と後悔する。結構アルアルだと思います。

なので、「今、自分は何家なのか?」「自風と場風は何なのか?」を毎回しっかりと確認するのは、基本ですがメッチャ大事なことなのです。

犬っころ
犬っころ

たぬきは半荘に1回はヤッてるよね

連風牌とは(ダブ東・ダブ南)

場風と自風が重なっている風のことを「連風牌 レンプウハイ・レンフォンパイ」といいます。

連風牌には、いわゆる「ダブ東」「ダブ南」の2種類があります。

  • 東場で自分が東家のとき
    東 は場風牌かつ自風牌。コーツをつくれば2翻の役がつく。
  • 南場で自分が南家のとき
    南 は場風牌かつ自風牌。コーツをつくれば2翻の役がつく。

たとえば、このアガリは先ほどの混一色の手と似ていますが、「南場である」「赤が無い」という点が違います。

点数は、「ダブ南(2翻)・混一色(2翻)」で30符4翻の7,700点です。

ダブ南の 南 を鳴いた時点で2翻確定。あとはドラが無くてもホンイツをつければ(ほぼ)満貫になってくれます。

他にも、「ダブ南・ドラドラ」とか「ダブ南チャンタドラ1」とかでも満貫手に。

このように、ダブ南のコーツを揃えるだけで攻撃力が大幅にアップしてくれるんです。

ダブ東の場合も全く同様です。というか、親である分だけ点数も高くなる(=1.5倍になる)のでさらに攻撃力が高まります。

東場の東家・南場の南家のときは、ダブ東のコーツ 東東東 、ダブ南のコーツ 南南南 を作れるチャンスがあったら積極的に作りにいきましょう。

オタ風とは

ヲタ芸を披露するヒヨコ

オタ風(オタカゼ)とは、オタク風の・・・ではなく「場風牌でもなく自風牌でもない風牌」のことです。

犬っころ
犬っころ

????(怒)

例えばいま東場で北家だとすると、場風牌= 東、 自風牌= 北 です。

なのでオタ風の字牌は 南西 となります。

オタ風は場風牌でもなく自風牌でもないので、3つ揃えてコーツを作っても役はつきません。

たとえば東場で北家なら、 南南南西西西 のコーツを作っても役はつきません。

このように、オタ風の字牌は「集めても嬉しくない字牌」なのは間違いないのですが、

「平和ピンフを狙うときに雀頭アタマにしてもOK!」という特徴があります。

助手ひよこ
助手ひよこ

ピンフの雀頭アタマは役牌以外じゃないとダメ、という条件があります。

なので、配牌でピンフを狙うという方針が立ったら、あえて役牌(三元牌・場風牌・自風牌)から切ってオタ風は切らずに残すということもあります。

助手ひよこ
助手ひよこ

平和ピンフの成立条件については、下のページをごらんください。

まとめ☆クイズ

さいごに、まとめも兼ねてクイズです。

上の状況で、あなたは南家南家(黄色ひよこ)だとして、つぎの問題に答えてください。

 1 いま、東○局 or 南○局 でしょうか?

南4局(オーラス)

 2 場風牌と自風牌は何でしょうか?

場風牌も自風牌も 南(ダブ南)。

 3 オタ風の字牌を全て答えてください。

東西北

 4 次のアガリは何翻ファンでしょうか?

ダブ南(2翻)・対々和トイトイ(2翻)なので、4翻(満貫)。

 5 次の手は何翻ファンでしょうか?

役なし。東 西 北 はどれもオタ風牌なので、コーツにしても役はつかない。ホンイツやチャンタといった他の役もなし。

クイズ、どうだったでしょうか?

最後までお読み頂きありがとうございました。

もうこれで麻雀の「風」についてはバッチリだと思います!

ということで、せっかくなのでついでに何切る問題でも見ていってください。

犬っころ
犬っころ

「ということで」の使い方な

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です