
どーも、管理人のたぬきです。
今回はちょっとムズかった…

「東1局6巡目、25,000点持ちの西家」
という状況です。ここから何切る?

正解・解説
今回の何切るは、Youtube『ずんだもんの🀄麻雀何切るチャンネル🀄』からの出題です。
解説動画

ずんだもんの何切るは、再生時間は1分前後だからサクッと見られるし
解説も丁寧で分かりやすい!おすすめです。
正解
切り。
1 受け入れ枚数が最大なのは 切りと
切りなので、この2つの比較となる。
2 切りも
切りも、ストレートにテンパイしたときの待ちは両方悪い。殆どの場合でカンチャン待ちになる。
3 ただし、良形への変化のしやすさが異なる。まず、 を切るとこんな感じ。

ここから か
を引いた場合に良形に変化する。
▼ 引き→打
▼

▼ 引き→打
▼


いわゆる「完全イーシャンテン」ですね。
リャンメン +リャンメン + シャンポン の受け入れです。
つぎに、 を切るとこんな感じ。

ここから良形に変化するのは、・
を引いたとき。
▼ 引き→打
▼

▼ 引き→打
▼

▼ 引き→打
▼


は、打 とすると
が二度受けになるので、
切りがおすすめ。

まとめます。良形に変化するパターンは 切りのときは2種類、
切りのときは3種類あるので、
切りのほうが有利。だから正解は
切り!
ということですね。
たぬきはこう考えた

今回はムズかったですが、なんとか正解できました。
最後に、僕の考察です。
ブロック数を数えると…
見た感じブロック数は5つはあるので、5ブロックになるように分けると下の2パターンがあると気が付きました。


ここで と
の比較なんだと分かりました。
「シュンツのそばの牌はちょっと強い」から…
と
の並びを見比べてみます。

4677のところは同じで、違うのは のほうは隣に
があるところです。
ここで、セオリーというか知識として【シュンツのそばの牌はちょっと強い】というのを思い出して、「 は残したほうがいいから
切りだな」と判断できました。
シュンツの側に牌があると嬉しい変化がある場合が多いので、余剰牌を比較するときにはちゃんと気付けるようになりたいです。
感想

2秒以内に選んで!と言われたら、まだ多分無理ですね…。
瞬時に判断できるようにがんばります。
「マンズの方はゴチャッとしてていじらない方がいいから、ソウズ切る」というのが現実的なのかもしれません。

こちらの何切るもどうぞ!