【麻雀用語解説】メンツって何!?分かりやすく図解で解説!【シュンツ・コーツ・カンツ】

面子(メンツ)とは

たぬき
たぬき

どもども、管理人のたぬきです。

このページでは麻雀初心者さんに向けて、麻雀用語の【面子メンツ】について丁寧に解説しています!

メンツとはズバリ…

麻雀のアガリ形は計14枚で、3枚1セットが4つ&2枚1セットが1つの組み合わせになっています。

この「3枚1組」のことをメンツ(面子)といい、「2枚1組」のことをアタマ(雀頭 ジャントウといいます。

助手ひよこ
助手ひよこ

合わせて「4面子1雀頭」と言われたりします。

アタマは同じ牌が2枚の形です。たとえば 2ソウ2ソウ9ピン9ピン西西 といった形ですね。数字の牌(=数牌シューパイ)でも字牌でもOKです。

メンツには、シュンツ(順子)・コーツ(刻子)・カンツ(槓子)の3種類があります。順番に見ていきましょう。

シュンツ(順子)

シュンツ(順子)は、同じ種類の数牌が階段状に3つならんだ形のことです。

数牌には萬子マンズ・筒子ピンズ・索子ソウズの3種類がありますが、シュンツは同じ種類の牌で揃えないとダメです。

たとえば、2萬3萬4ピン は数字だけ見ると234の階段状になっていますが、複数の種類が混ざっているのでシュンツにはなりません。

コーツ(刻子)

コーツ(刻子)は、同じ牌を3つ揃えた形のことです。シュンツと違い、数牌にかぎらず字牌でもOKです。

アンコとミンコ

コーツには、アンコ(暗刻 アンコウミンコ(明刻 ミンコウの2種類があります。

アンコとは、鳴かずに(ポンせずに)自分のツモで3枚すべて揃えたコーツのことです。

一方のミンコは、ポンして揃えたコーツのことを言います。

たとえば のアガリは、アンコとミンコが混ざった形になっています。

白・対々和(トイトイ)・三暗刻(サンアンコウ)で満貫(マンガン)ですね。

自力で3枚揃えるアンコのほうが難しいので、価値が高いです。なので三暗刻(2ハン)や四暗刻(役満)といった高い手役があったり、符計算でアンコの方が符が多くついたりします。

カンツ(槓子)

カンツ(槓子)とは、同じ牌を4つ揃えた形のことです。コーツと同じく、数牌でも字牌でもOKです。

カンツは手役のなかでコーツと同じように扱われます。例えば、対々和トイトイホーや三暗刻サンアンコウを作るときにカンツが含まれていてもOKです。

白・対々和(60符3翻)

暗槓・大明槓・加槓(小明槓)

カンツには、暗槓子 アンカンツ 明槓子 ミンカンツ の2種類があります。

1 暗槓子 アンカンツ

アンコ(暗刻)を持っている状態で、その4枚目の牌をツモってきたときに「カン」と宣言するとできるカンツです。

暗槓はポン・チーのような鳴きではないので、メンゼンは崩れません。なのでリーチできます。

また、カンするとドラが1枚増えたり、手役の符が増えるというメリットがあります。

助手ひよこ
助手ひよこ

カンするとドラが増えるのは、暗槓・明槓に共通です。

2 明槓子 ミンカンツ

明槓子は、鳴いて作るカンツです。作り方には、大明槓ダイミンカン加槓カカン小明槓ショウミンカン)の2通りがあります。

▼ 大明槓 ダイミンカン

アンコを持っている状態で、その4枚目の牌を他家が捨てたときに「カン」と宣言してカンツを作る。カンするとメンゼンは崩れます(ポンと同様)。

▼ 加槓 カカン

ポンしたコーツ(ミンコ)を持っている状態で、その4枚目の牌をツモってきたときに「カン」と宣言してカンツをつくる。すでにポンしているので、こちらは元からメンゼンではありません。※ 小明槓とも言います。

まとめ

たぬき
たぬき

さいごに、ここまでの内容をまとめます。

  • 麻雀のアガリ形は、4面子1雀頭。
  • 面子メンツは3枚1組、雀頭アタマは同じ牌で2枚1組。
  • メンツには、順子シュンツ・刻子コーツ・槓子カンツの3種類がある。
  • シュンツ=数牌が階段状に揃った3枚1組
  • コーツ=同じ牌が3枚揃った1組
    ※ 自力で揃えたアンコ(暗刻)と、ポンして揃えたミンコ(明刻)の2種類がある。
  • カンツ=同じ牌が4枚揃った1組
    ※ 自力で揃えた暗槓子と、鳴いて揃えた明槓子の2種類がある。明槓子の作り方は大明槓と加槓の2通り。
犬っころ
犬っころ

メンツについては、もう完璧!

ついでに「ターツ」についてもチェックしてみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です